申込締切日 / 2025/06/21ジャンル / 教育・人生観を学ぶ、現代社会を学ぶ、生活・健康・スポーツを学ぶ 学内講座コード /
京都光華公開講座 シリーズ①こどもの発達・健康
主催:京都光華女子大学 [京都光華女子大学 京都光華女子大学]
問合せ先:京都光華女子大学
- 開催日
- 5月31日(土)、6月21日(土)
- 入学金
- -
- 時間
- ①9:30~10:20、②11:00~11:50
- 受講料
- -
- 課程
- 公開講座(一般受講)
- 開講形態
- 対面
- その他
講座詳細
「京都光華・公開講座」シリーズ①は[こどもの発達・健康] をテーマに下記の通り実施いたします。※各回単発の内容です。
5月31日 9:30~10:20
講題: 子どもの育ちと造形表現
講師: 下口 美帆 (こども教育学科)
講義内容:保育園・幼稚園・小学校・中学校、どの段階でも、こどもたちは造形表現や図画工作・美術の活動を行います。それらの活動を通して様々なものと出会い、心に浮かんだ事を表現しますが、その土台には心と身体の育ちがあります。簡単な制作を実際にやってみながら、活動の意義を考えてみましょう。
5月31日(土) 11:00~11:50
講題: こどもの発達とグリーフケア
講師: 茎津 智子 (看護学科)
講義内容:こどもが大切な人と死別したとき、まだまだ多くの誤解や思い込みで、こどもはこれらの問題から置き去りにされることが少なくありません。こどもの立場から身近で大切な人との別れの意味やその対応について発達段階とともに考えていきたいと思います。
6月21日(土) 9:30~10:20
講題: 子どもの心と育ちを支えるために大人にできること
講師: 大谷 多加志 (心理学科)
講義内容:近年の世界は不確実性の高まりが指摘されており、これまでの正解や常識が通じにくくなっています。
先の見えない時代を生きていく子どもたちの心をどのように育んでいくのか、また、そのために大人には何ができるのか。
子どもの発達研究や発達支援に関わった経験を踏まえてお話しします。
6月21日(土) 11:00~11:50
講題:こどもの食と発達
講師:和井田 結佳子(健康栄養学科)
講義内容:こどもたちには、食べものの好ききらいがあります。そして、それは自然なことのようです。はじめから理性的に食べられるこどもはいません。発達段階や経験したこと、気分、そのほかいろいろな影響を受けて、食べられたり、食べられなかったりします。とはいえ、総じてみると成⾧とともにさまざまな食べものが食べられるようになっていくことが多いようです。元気に大きくなってもらうために食べてもらいたい「栄養」は何か、そのために大人たちにできることは何か。最新の研究成果から一緒に考えてみませんか。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
備考