講座・課程詳細

申込締切日 / -0001/11/30ジャンル / 文化・芸術を学ぶ、歴史を学ぶ 学内講座コード /

京都芸術大学 2025年度 公開連続講座 日本芸能史「世界文化の中の日本文化」

主催:京都芸術大学京都芸術大学 京都・瓜生山キャンパス

問合せ先:京都芸術大学

開催日
前期:4/14~7/28 春(前期前半) 4/14~6/2 夏(前期後半) 6/16~7/28
入学金
 - 
時間
15:40~17:20
受講料
 - 
課程
公開講座(一般受講)
開講形態
対面
その他
講座を申し込む

講座詳細

世界の歴史と文化は、大地の女神を信仰することから始まった。しかし、歴史の経過、生業と自然環境の変化のなかで、天なる男性神信仰に全体として向かっていった。並行して神中心から人間中心の文化へと移行していった。

このような変化は日本列島にも現われた。ことに明治以降、「脱亜入欧」の掛け声のもとに、国を挙げて西欧近代を追いかけた。しかし、日本の特異さは、根底に地母文化を保存しながら、後来の天父文化と必要最小限の融合をさせたことであった。

日本人の文化が海外の文化に貢献する道は、天父の信仰の生み出した文化に生きる人たちに、彼らがすでにうしなった地母の信仰が生み出した文化を提示することである。

企画・コーディネーター 田口章子 (京都芸術大学教授)

前期
春《前期前半》
4月14日 日本近代の苦悩      諏訪春雄   
4月21日 琵琶        奥村旭翠(人間国宝)(聞き手 田口章子)
4月28日 演劇           やなぎみわ          
5月12日 式庖丁          小西雄大
5月19日 アイヌ文化     本田優子              
5月26日 家紋           森本勇矢  
6月 2日 木ノ下歌舞伎    木ノ下裕一   

夏《前期後半》
6月16日 西欧近代合理主義の崩壊  諏訪春雄   
6月23日 常磐津          常磐津都㐂蔵・常磐津都史
6月30日 狂言           茂山忠三郎  
7月 7日 アニメーション      山村浩二   
7月14日 華道           池坊専好   
7月21日 壬生大念佛狂言      壬生大念佛講 
7月28日 能            天野文雄

備考

講師