申込締切日 / 2024/08/18ジャンル / 文化・芸術を学ぶ、歴史を学ぶ 学内講座コード /
【龍谷アカデミックプラザ】揺れ動く信仰の日本史-盟神探湯から傘連判まで-
主催:龍谷大学・龍谷大学短期大学部 [龍谷大学・龍谷大学短期大学部 深草キャンパス]
問合せ先:龍谷大学・龍谷大学短期大学部
- 開催日
- 2024年8月21日(水)~2024年9月11日(水)
- 入学金
- -
- 時間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 7,920円
- 課程
- 公開講座(一般受講)
- 開講形態
- 対面
- その他
講座詳細
多数が署名する場合、横一列に署名するのが通常の連判状に対し、多数が円形放射状に署名する「傘(からかさ)連判状」という形式があります。中世の武士や、近世の町人・百姓たちが500年以上にわたって作成し、現在200点以上が見つかっています。その機能については、辞書や教科書などでは「署名者の平等を図るため」「首謀者を隠すため」と説明されてきましたが、果たして、本当にそのような理解でいいのでしょうか。本講義では、古代の熱湯に手を入れてその真偽を探る「盟神探湯(くがたち)」や、中世の赤く熱した鉄片を握らせて正否を判断する「鉄火裁判」などにも視野を広げ、日本史上に連綿と続く「アンビバレント(相反する感情)な神罰・仏罰」感を浮かび上がらせ、傘連判状に託された驚くべき真の機能を明らかにします。
【講座進行】
第1回 8月21日(水)盟神探湯・参籠起請・落書起請
第2回 8月28日(水)湯起請・鉄火裁判
第3回 9月4日 (水)各種の起請文
第4回 9月11日(水)籤引き連判・傘連判
【開催場所】
講座会場は「龍谷大学深草キャンパス」(京都市伏見区深草塚本町67)です。
教室は第1回目の開講までに申込者にメールにてお知らせします。
【問い合わせ先】
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
Tel:075-645-7892
備考
講師
- 名前
- 高島 幸次(たかしま こうじ)
- 肩書き
- 大阪天満宮文化研究所所長・龍谷大学REC顧問
- プロフィール
- 1949年大阪生。龍谷大学大学院修士課程修了。日本近世史専攻。大阪大学招聘教授、追手門学院大学客員教授などを歴任。主な著書に『奇想天外だから史実ー天神伝承を読み解くー』(大阪大学出版会)、『古典落語の史層を掘る』(和泉書院)、『大阪天満宮と天神祭』(創元社)。