申込締切日 / 2024/05/20ジャンル / 文化・芸術を学ぶ、教育・人生観を学ぶ、歴史を学ぶ 学内講座コード /
大谷大学 2024年度前期生涯学習講座 紫明講座 シリーズ 人物からみた仏教(11) 釈道安 —中国仏教の基礎—
主催:大谷大学 [大谷大学 本部キャンパス]
問合せ先:大谷大学
- 開催日
- 2024年6月10日(月)
- 入学金
- -
- 時間
- 14:40~16:10
- 受講料
- 4,500円
- 課程
- 公開講座(一般受講)
- 開講形態
- 対面、オンデマンド配信
- その他
- ※上記の受講料で対面講座とオンデマンド講座(対面講座の録画配信)の両方が受講可能です(追加料金なし)。
講座詳細
【シリーズ概要】
長い年月にわたって幅広い人びとに受け入れられてきた仏教は、さまざまな人物が活躍する話とともに伝えられてきました。それらの人物は、釈尊や七高僧のように実在の人物であることもあれば、維摩居士や善財童子のように経典の中の登場人物として知られる人物もあります。いずれの人物も、個性豊かで、人間のさまざまな可能性を感じさせてくれます。仏教が伝えてきた人物像を確かめることによって、現代に生きる私たちの生きざまが照らされます。
【講座概要】
釈道安(312-385)は、最初期の中国仏教において、重要な基礎固めをした人物です。日本では古墳時代に相当するこの時期に、中国では紀元前後から流入した仏教が徐々に浸透し始めてきました。異国の奇妙な文化の一つとしてしか映っていなかったであろう仏教を、中国の者が追及していくに値するものとして位置づけたのが釈道安でした。波乱万丈の人生とそこから紡ぎだされた思想を確かめることは、現在の私たちにとっても裨益するところ大なるものがあります。
備考
【対面講座日程】
第1回 2024年6月10日(月)
不遇の生涯
第2回 2024年6月17日(月)
業績① —仏教の実践—
第3回 2024年6月24日(月)
業績② —般若の追求—
【時間】
14:40~16:10
【会場】
大谷大学(本部キャンパス)
真宗総合学術センター「響流館」3F メディアホール
【定員】
各回100名
※受付は各回開始時刻の30分前より先着順にて行います。
満席の場合は入場をお断りしますのであらかじめご了承ください。
【オンデマンド講座(録画配信)日程】
※配信日の13:00以降に視聴画面にアップロードします。
第1回 2024年6月13日(木)
不遇の生涯
第2回 2024年6月20日(木)
業績① —仏教の実践—
第3回 2024年6月27日(木)
業績② —般若の追求—
【時間】
各回90分程度
【視聴期間】
2024年6月13日(木)~2024年9月30日(月)
【定員】
なし
講師
- 名前
- 釆睪(わけみ) 晃
- 肩書き
- 大谷大学教授(仏教学)
- プロフィール